コンテンツへスキップ

Sasapea's Lab

What Shall I Do Next ?

カテゴリー: Smart Plug

投稿日: 2023-09-182024-01-10

TP-LINK Tapo P110M の対応

過去投稿内容をP110Mに対応し電力モニター機能を追加。

TP-LINK TAPO P100/P105/P110をLinux/Windowsから直接制御する
TP-LINK TAPO P100/P105/P110をESP32から直接制御する

※P105/P110Mの最新ファームウェア以降に対応したものは下記を見るべし。
TP-LINK Tapo P105/P110M のKlapプロトコル対応版 (Windows/Linux)
TP-LINK Tapo P105/P110M のKlapプロトコル対応版 (ESP32)

投稿のページ送り

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 固定ページ 4 … 固定ページ 7 次のページ
見られてる投稿 (4352回/月, 253/263投稿)

最近の投稿

  • Raspberry Pi 5 のSoftware-SPI libraryを作ってみた。 2025-05-02
  • Raspberry Pi 5 のSoftware-I2C libraryを作ってみた。 2025-05-02
  • Raspberry Pi 5 がバグッてる? 2025-04-29
  • 分電盤のブレーカーを特定する方法 2025-04-11
  • USB電源入力の多重化と電源喪失判定ができるUSB電源モジュール 2025-03-23
  • 充電しながら使えるLIPOバッテリーUSB電源モジュール(TP4056+B628) 2025-03-17
  • 近接センサーをリモコンの赤外線LEDと受光ユニットで作る 2025-03-11
  • USB連動タップをESP32とスマートプラグ(P110M)で作る 2025-02-25
  • B接点入力回路を超低消費電力化する 2025-02-19
  • Raspberry Pi 5のRP1-Chipを使い倒す(GPCLK) 2025-02-14

最近のコメント

  • TP-LINK Tapo P105/P110M のKlapプロトコル対応版 (Windows/Linux) に researcher より
  • TP-LINK Tapo P105/P110M のKlapプロトコル対応版 (Windows/Linux) に kuny より
  • ESP8266/ESP32用のMultiAPライブラリを作ってみた。 に kurokouji より
  • ESP8266/ESP32用のMultiAPライブラリを作ってみた。 に researcher より
  • ESP8266/ESP32用のMultiAPライブラリを作ってみた。 に kurokouji より

アーカイブ

  • 2025年5月 (2)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (3)
  • 2025年2月 (5)
  • 2025年1月 (2)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (2)
  • 2024年9月 (7)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (2)
  • 2024年4月 (2)
  • 2024年3月 (2)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (2)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年10月 (2)
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (8)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (3)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (25)
  • 2022年3月 (4)
  • 2022年2月 (2)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (4)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年2月 (12)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (5)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (5)
  • 2020年3月 (4)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (2)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年7月 (7)
  • 2019年6月 (4)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (2)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (4)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (3)
  • 2018年4月 (1)
  • 2018年3月 (6)
  • 2018年2月 (6)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (4)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (1)

カテゴリー

  • 3Dプリンター (2)
  • Adafruit PyGamer (1)
  • ADC (6)
  • aitendo (1)
  • AM2301 (2)
  • amplifire (1)
  • Arduino (94)
  • arm (2)
  • ASUSTOR NAS (3)
  • Atmel Studio (1)
  • ATSAMD21G (15)
  • ATSAMD51 (1)
  • ATtiny10 (2)
  • ATtiny1614 (5)
  • ATtiny85 (15)
  • ATtny202 (3)
  • AVR (3)
  • AVR0/1 (1)
  • BH1750 (1)
  • DCDC (1)
  • DS18B20 (4)
  • DS3231 (1)
  • e-paper (2)
  • eclipse (1)
  • EEPROM (1)
  • ESP32 (19)
  • ESP8266 (10)
  • experiment (2)
  • GPS (1)
  • HDMI (5)
  • IX2106 (1)
  • JN516X (38)
  • KiCad (1)
  • LibreOffice (1)
  • linux (19)
  • M5StickC (7)
  • MC3630 (1)
  • mcp23x17 (2)
  • mcs51 (1)
  • microbit (2)
  • Microchip Studio (2)
  • mingw (1)
  • mobile battery (1)
  • multi-task (8)
  • nRF24XX (4)
  • nrf51822 (1)
  • nrf52840 (1)
  • OranegPi Zero (7)
  • pcb (1)
  • PIC16F1454 (7)
  • PIC16F1455 (3)
  • PIC16F1459 (1)
  • PIEZO (1)
  • Portable Battery (1)
  • QMC5883L (1)
  • Raspberry Pi (13)
  • Raspberry Pi 5 (6)
  • Raspberry Pi Zero W (6)
  • RP2040 (3)
  • rsync (1)
  • rtos (11)
  • RX65N (2)
  • sdcc (2)
  • Servo (2)
  • SHT3X (2)
  • Smart Plug (7)
  • SSD1306 (4)
  • STM32 (2)
  • TP-Link (5)
  • twelite (41)
  • USB (5)
  • v-sync (1)
  • watchX (1)
  • Windows (12)
  • wordpress (6)
  • アルゴリズム (5)
  • ドップラーセンサー (1)
  • バッテリー (2)
  • ひかりTVチューナー (3)
  • 光センサー (9)
  • 未分類 (11)
  • 測定器 (2)
  • 監視カメラ (1)
  • 赤外線リモコン (5)
  • 超低消費電力 (5)

About

  • Sasapea’s Lab
Proudly powered by WordPress
connected: via IPv4